JR四国
今回の更新(2017.1.8):ページを開設しました
キハ32・キクハ32 | ||
国鉄の分割民営化直前に、経営が厳しくなることが予想される会社向けに老朽車両の置き換え用として登場した車両です。廃車発生品やバス用部品を多用してコストダウンを図ったほか、ワンマン運転が可能な構造となっています。全車両がJR四国の所属で、1988年からはワンマン運転も実施されています。 また、1998年と2003年にトロッコ列車用として登場したのがキクハ32です。動力をもたないため主にキハ185と連結して使用されています。 |
||
![]() 4823D 2013/5/1 窪川 |
キハ32 2 | 四マツ |
1987/2/16新潟鐵工所 | ワンマン: | |
![]() 4823D 2013/5/1 窪川 |
キハ32 4 | 四マツ |
1987/2/16新潟鐵工所 | ワンマン: | |
2011年に「海洋堂ホビートレイン」として内装をリニューアルしました。通常は予土線で使用されています。 | ||
![]() 4915D 2013/5/2 向井原 |
キハ32 6 | 四マツ |
1987/2/26新潟鐵工所 | ワンマン: | |
![]() 2013/5/1 宇和島 |
キハ32 8 | 四マツ |
1987/2/26新潟鐵工所 | ワンマン: | |
![]() 622D 2013/5/2 向井原 |
キハ32 9 | 四マツ |
1987/2/26新潟鐵工所 | ワンマン: | |
![]() 2013/5/1 窪川 |
キハ32 10 | 四マツ |
1987/2/26新潟鐵工所 | ワンマン: | |
![]() 627D 2013/5/2 松山 |
キハ32 11 | 四マツ |
1987/2/26新潟鐵工所 | ワンマン: | |
![]() 913D 2013/5/2 松山 |
キハ32 12 | 四マツ |
1987/2/16富士重工 | ワンマン: | |
12〜は富士重工製で、ライトケースの形状が新潟鐵工所製と異なるのが外観上の特徴です。 | ||
![]() 2013/5/2 阿波池田 |
キハ32 16 | 四コチ |
1987/2/16富士重工 | ワンマン: | |
![]() 2013/4/30 阿波池田 |
キハ32 19 | 四コチ |
1987/2/26富士重工 | ワンマン: | |
![]() 2012/4/8 御岳堂〜柳津 |
キクハ32 502 | 四カマ |
2003/10/2新潟トランシス | ||
トロッコ列車用として登場したのがキクハ32です。2両が製造されましたが、502は震災復興支援プロジェクトの一環として岩手県から千葉県の沿岸部各線での運行が行われました。 | ||
キハ40・47 | ||
![]() 4520D 2013/5/3 徳島 |
キハ402107 | 四トク |
1981/4/6新潟鐵工所 | 冷房改造:1988/4多度津工 ワンマン:1989/2多度津工 |
|
JR四国に在籍するキハ40はすべてワンマン改造が行われているほか、便所・水タンクが撤去されています。 | ||
![]() 2013/5/3 牟岐 |
キハ402108 | 四トク |
1981/4/6新潟鐵工所 | 冷房改造:1988/6多度津工 ワンマン:1989/3多度津工 |
|
![]() 2013/5/3 徳島 |
キハ402110 | 四トク |
1981/4/6新潟鐵工所 | 冷房改造:1988/6多度津工 ワンマン:1989/3多度津工 |
|
![]() 4430D 2013/5/3 徳島 |
キハ402143 | 四トク |
1982/5/7新潟鐵工所 | 冷房改造:1988/8多度津工 ワンマン:/多度津工 |
|
![]() 2013/5/3 徳島 |
キハ402144 | 四トク |
1982/5/7新潟鐵工所 | 冷房改造: ワンマン: |
|
![]() 530D 2013/5/3 阿南 |
キハ402145 | 四トク |
1982/5/7新潟鐵工所 | 冷房改造: ワンマン: |
|
![]() 2013/5/3 徳島 |
キハ402147 | 四トク |
1982/6/11富士重工 | 冷房改造:1988/7多度津工 ワンマン:/多度津工 |
|
![]() 2013/5/3 徳島 |
キハ402148 | 四トク |
1982/6/11富士重工 | 冷房改造:1988/7多度津工 ワンマン:1989/3多度津工 |
|
キハ402000番台のラストナンバーです。 | ||
![]() 2013/5/3 徳島 |
キハ47 112 | 四トク |
1980/7/21新潟鐵工所 | 冷房改造:1988/6多度津工 | |
![]() 530D 2013/5/3 阿南 |
キハ47 114 | 四トク |
1980/7/21新潟鐵工所 | 冷房改造:1988/6多度津工 | |
![]() 622D 2013/5/2 向井原 |
キハ47 173 | 四マツ |
1981/10/26新潟鐵工所 | 冷房改造:1988/7多度津工 | |
![]() 912D 2013/5/2 伊予市 |
キハ471117 | 四マツ |
1981/11/6新潟鐵工所 | 冷房改造:1988/7多度津工 | |
![]() 2013/5/2 多度津 |
キハ471122 | |
1981/11/12新潟鐵工所 | 冷房改造:1988/4多度津工 | |
![]() 526D 2013/5/3 立江 |
キハ471132 | 四トク |
1982/6/11富士重工 | 冷房改造:1988/7多度津工 | |
キハ54 | ||
キハ32と同様に老朽車両の置き換え用として登場しましたが、こちらは2エンジン装備の20m車です。 | ||
![]() 2013/5/1 窪川 |
キハ54 2 | 四コチ |
1987/1/16新潟鐵工所 | ワンマン: | |
![]() 4820D 2013/5/1 川奥信号場 |
キハ54 5 | 四マツ |
1987/1/16新潟鐵工所 | ワンマン: | |
![]() 4620D 2013/5/2 北伊予 |
キハ54 6 | 四マツ |
1987/1/16新潟鐵工所 | ワンマン: | |
![]() 912D 2013/5/2 伊予市 |
キハ54 8 | 四マツ |
1987/1/12富士重工 | ワンマン: | |
キハ185(3100番台) | ||
老朽車両の置き換えのために、8000系特急型電車の導入で余剰となったキハ185を普通列車用に転用改造を行った車両です。在来型車両との混結が可能となるようジャンパ栓の増設が行われています。座席はテーブル・リクライニング機構を外された以外は種車のを流用しています。 | ||
![]() 914D 2013/5/2 向井原 |
キハ185-3109 | 四マツ |
1986/10/16富士重工 | (←キハ185-1009) | |
1000 | ||
老朽車両の置き換えと徳島・高知地区の輸送改善用として1990〜1997年に56両が製造されました。電気指令式ブレーキ を装備し、在来型との混結は考慮されていません。2006・2008年に1500形(後述)の登場に伴い併結改造を施し1200形に一部改造されました。また、一部の車両では便所設置工事も行われました。 | ||
![]() 4242D 2013/5/2 善通寺 |
1001 | 四コチ |
![]() 463D 2013/5/2 学 |
1005 | 四トク |
![]() 433D 2013/5/3 徳島 |
1006 | 四トク |
![]() 2013/5/3 徳島 |
1009 | 四トク |
![]() 2013/5/1 伊野 |
1010 | 四コチ |
![]() 721D 2013/5/1 高知 |
1013 | 四コチ |
![]() 4251D 2013/4/30 高知 |
1017 | 四コチ |
![]() 2013/5/1 高知 |
1021 | 四コチ |
![]() 4732D 2013/5/1 西佐川 |
1022 | 四コチ |
![]() 2013/4/30 高知 |
1023 | 四コチ |
![]() 716D 2013/5/1 高知 |
1026 | 四コチ |
![]() 2013/5/1 高知 |
1028 | 四コチ |
![]() 4727D 2013/5/1 伊野 |
1038 | 四コチ |
1992/2/24新潟鐵工所 | ||
![]() 2013/4/30 阿波池田 |
1039 | 四コチ |
1992/2/24新潟鐵工所 | ||
![]() 4239D 2013/4/30 琴平 |
1040 | 四コチ |
1992/2/24新潟鐵工所 | 便所設置:2010/1/27多度津工 | |
![]() 2013/5/1 高知 |
1041 | 四コチ |
1992/2/24新潟鐵工所 | 便所設置:2010/1/27多度津工 | |
1200 | ||
1000形の徳島配置車の一部で、1500形との併結が可能となるよう、電気連結器付き密着連結器への交換やドア押ボタンの増設が行われました。塗色も1500形に準じたものに変更されています。 | ||
![]() 528D 2013/5/3 羽ノ浦 |
1229 | 四トク |
1992/2/4新潟鐵工所 | 2008/8/2多度津工(←1029) | |
![]() 2013/5/3 徳島 |
1230 | 四トク |
1992/2/4新潟鐵工所 | 2008/8/2多度津工(←1030) | |
![]() 2013/5/3 引田 |
1232 | 四トク |
1992/2/4新潟鐵工所 | 2008/9/6多度津工(←1032) | |
![]() 467D 2013/5/2 府中 |
1235 | 四トク |
1992/2/4新潟鐵工所 | 2008/9/6多度津工(←1035) | |
![]() 2013/5/2 阿波池田 |
1247 | 四トク |
1992/3/2新潟鐵工所 | 2008/7/5多度津工(←1047) | |
![]() 2013/5/3 桑野 |
1251 | 四トク |
便所設置:2005/10/27多度津工 2008/10/4多度津工(←1051) |
||
![]() 316D 2013/5/3 徳島 |
1253 | 四トク |
便所設置:2005/12/27多度津工 2008/10/18多度津工(←1053) |
||
![]() 2013/5/3 阿南 |
1254 | 四トク |
便所設置:2005/5/25多度津工 2008/9/6多度津工(←1054) |
||
![]() 312D 2013/5/3 徳島 |
1256 | 四トク |
便所設置:2006/3/31多度津工 2006/6/1多度津工(←1056) |
||
1000型のラストナンバーでしたが、1200型への改造第1号車となりました。 | ||
1500 | ||
1000形の後続形式として2006年から導入されました。すべてが徳島の配置となっています。 | ||
![]() 970D 2013/5/2 佐古〜徳島 |
1502 | 四トク |
2006/6/1新潟トランシス | ||
初期導入車の1両です。前面の行先表示器は増設されています。 | ||
![]() 529D 2013/5/3 牟岐 |
1507 | 四トク |
2006/6/1新潟トランシス | ||
![]() 2013/5/3 阿南 |
1509 | 四トク |
2008新潟トランシス | ||
2次車の第1号車です。前面の行先表示器が追加されました。 | ||
![]() 465D 2013/5/2 牛島 |
1511 | 四トク |
2008新潟トランシス | ||
![]() 2013/5/3 桑野 |
1513 | 四トク |
2008新潟トランシス | ||
![]() 2013/5/3 吉成 |
1515 | 四トク |
2008新潟トランシス | ||
![]() 2013/5/3 栗林 |
1556 | 四トク |
2010新潟トランシス | ||
2009年導入車から電源装置をSIVに変更したことから1551〜と変更されました。スカートの塗装が変更されたのが外観上の特徴です。 | ||
![]() 310D 2013/5/3 徳島 |
1557 | 四トク |
2010新潟トランシス | ||
![]() 2013/5/3 鶴羽 |
1559 | 四トク |
2011新潟トランシス | ||
![]() 2013/5/3 牟岐 |
1564 | 四トク |
2012新潟トランシス | ||
![]() 2013/5/3 徳島 |
1566 | 四トク |
2013近畿車輛 | ||
2013年に導入された1566・1567は近畿車輛製となりデザインが変更されました。 |