盛岡のキハ58・28・52の動き(1987年以降)
年度 | 年度内の主な動き | 年度初めの配置両数 ()内は保留・休車/<>は訓練車 |
||||||||
盛岡 | 八戸 | 一ノ関 | ||||||||
キハ58 | キハ28 | キヤ28 | キハ52 | キハ58 | キハ28 | キハ58 | キハ28 | キハ52 | ||
1987 | 盛岡色登場(1986年度) JR東日本発足・盛岡鉄道管理局はJR東日本盛岡支店となる 各区についてもJR発足前に盛岡客貨車区→盛岡客車区・八戸機関区→八戸運転所・一ノ関機関区→一ノ関運転区とそれぞれ変更(1986年度) 新型エンジン現車試験開始 キハ52の特保施工車登場 一ノ関区キハ28全車保留 |
66 | 5 | - | 14 | 6 | - | 11 | 5 | 5 |
1988 | 三鉄経由で仙台~八戸に「三陸パノラマ号」を運転 「EXPO’88青函トンネル博覧会」のアクセス列車「EXPOライナー」を鮫~青森に運転 「エーデルワイス」登場 盛岡色変更車他支社へ転属 組織変更(八戸運転所→八戸運輸区・一ノ関運転所→一ノ関運輸区) 盛岡色への塗り替え完了 |
61 | 5 | - | 14 | 10 | - | 12 | (5) | 5 |
1989 | 火災対策改造施工車および車両更新改造車登場 一ノ関の保留キハ28のうち3両が火災対策実施の上復活・八戸に転属 キハ100・110登場・急行「陸中」と北上線の一部運用を置換え |
61 | 5 | - | 14 | 10 | - | 12 | (5) | 5 |
1990 | 盛岡区の定期検査施工を郡山から土崎に移管 組織変更(盛岡支店→盛岡支社) キハ100・110系増備により急行「陸中」・北上線運用から撤退 巡回訓練車キヤ28登場 |
64 | 5 | - | 14 | 7 | 3 | 12 | (2) | 5 |
1991 | 火災対策・更新改造施工車で小松製作所製DMF11HZ搭載車が登場 新潟からキハ28 1両が一ノ関に転属するが年度中に転出 新潟から休車中の「アルカディア」が転入 キハ100増備により一ノ関区運用のすべてと盛岡区の釜石線運用から撤退 「Kenji」登場・アコモ車運用終了 火災対策改造・車両更新改造完了 キハ40系へ形式統一のため八戸区運用から撤退 |
52 (10) <1> |
3 (1) |
<1> | 14 | 6 (1) |
3 | 10 (2) |
- | 5 |
1992 | 「三陸・海の博覧会」開催。釜石・山田線の臨時列車に使用される 「エーデルワイス」塗装変更 キハ52一段窓改造 |
35 (22) <1> |
4 | <1> | 14 | (4) | - | (12) | - | - |
1993 | サハリンへキハ58譲渡(盛岡からは5両) 郡山からキハ52 4両転入 |
35 (7) <1> |
4 | <1> | 14 | |||||
1994 | 一ノ関~盛岡に701系導入により水沢~盛岡の運用から撤退 花輪線運用の一部を弘前運輸区より移管に伴いキハ58 3両転入 |
35 <1> |
4 | <1> | 18 | |||||
1995 | 改軌工事のため田沢湖線運用から撤退 盛岡~青森に701系導入により盛岡~沼宮内の運用から1往復を除き撤退 |
35 <1> |
2 (2) |
<1> | 18 | |||||
1996 | 「Kenji」使用の御乗用列車運転 | 23 (10) <1> |
2 | <1> | 17 | |||||
1997 | 仙台支社よりキハ58 1両転入・塗装変更し使用 | 23 (2) <1> |
2 | <1> | 17 | |||||
1998 | NTTdocomoの無線携帯電話を装備 「Kenji」使用の「ぐるっとさんりくトレイン」運転開始 |
24 <1> |
2 | <1> | 17 | |||||
1999 | 「リアス・シーライナー」に「エーデルワイス」使用(2000年も) 花輪線CTC化 |
22 (2) <1> |
2 | <1> | 17 | |||||
2000 | 盛岡客車区→盛岡運転所へ変更・配置表記も「盛モカ」→「盛モリ」へ変更 盛岡~沼宮内の1往復も701系に置き換えられ同区間から撤退 |
22 (2) <1> |
2 | <1> | 17 | |||||
2001 | 汚物処理装置未装備車のWC使用停止 「エーデルワイス」引退 キハ58・52の国鉄色復元車登場 |
22 (2) <1> |
2 | <1> | 17 | |||||
2002 | 東北新幹線八戸開業により盛岡~八戸第三セクター化 | 20 (2) <1> |
1 (1) |
<1> | 17 | |||||
2003 | 「エーデルワイス」廃車 | 20 (2) <1> |
1 (1) |
<1> | 17 | |||||
2004 | 盛岡運転所→盛岡車両センターへ変更 | 20 <1> |
1 | <1> | 17 |